ぐーぴたっ誕生
おなかがグーグーなるのを防ぐ空腹感解消のお菓子としてグミタイプで誕生!

ヘルシーなのに
まるでスイーツみたいな美味しさ!
ふと「なにか食べたいな」と感じる、
仕事中や家事の合間に。
ぐーぴたっは、
そんな時にカロリーを気にせず食べられる、
"ちょうどいい間食"。
食物繊維がたっぷり入っていて、
おなかも、気分も、満たされます。
ちょっと小腹がすいた時にぴったりな、
"わたしの味方"。
ぐーぴたっは1997年に誕生し、
2025年で28周年を迎えました。
※1997年発売から2025年6月まで
おなかがグーグーなるのを防ぐ空腹感解消のお菓子としてグミタイプで誕生!
グミに加えてビスケットが登場。当初は「プレーン」と「ココア」の2種類でした。
クッキーの発売に合わせて、シリーズ全体でパッケージを大幅にリニューアルしました。
生地に豆乳とおからを練り込んだソフトクッキーが誕生!「黒糖さつまいも」や「黒ごまきなこ」などいろいろな味がありました。
大幅リニューアルでパッケージを強化。配合成分が一目で分かるパッケージになっていました。
糖類オフのクッキー・糖類ゼロの豆乳おからビスケットにリニューアル。
ブランドロゴもリニューアルしました。
キャラクターも
あたらしくなったよ♪
まるでスイーツみたいな美味しさにリニューアル
栄養調整食品とは、日々の生活で不足しがちな栄養素を補完する目的で、利用するための食品です。(国が制度化しているものではありません)
水を含むと膨らむ性質がある、水溶性食物繊維です。商品の原材料名には「グルコマンナン」の表記となっております。
食品表示基準に基づき、糖類が0.5g未満(100gあたり)を糖類ゼロと定義しています。糖類とは、「単糖類・二糖類」(例:砂糖、乳糖、ぶどう糖など)のことを指します。
"糖質"と"糖類"。言葉が似ているので、同じようなものと思われがちですが、実は少し違います。
どちらも炭水化物のグループですが、炭水化物は消化のしやすさによって糖質と食物繊維に分かれます。
では糖類はというと、糖質の一部になります。糖類とは、『単糖類・二糖類』(例:砂糖、乳糖、ぶどう糖など)の総称ことで、糖類ゼロというのはこの単糖類・二糖類が入っていないことを指します。